MONOLOG
  • ABOUT
    • WORKS
    • CONTACT
  • FASHION
  • LIFESTYLE
    • BEAUTY
    • BOOK
    • FOOD
    • GOODS
    • TRAVEL
  • CULTURE
    • GADGET
    • MUSIC
    • SPOT
MONOLOG
MONOLOG
  • ABOUT
    • WORKS
    • CONTACT
  • FASHION
  • LIFESTYLE
    • BEAUTY
    • BOOK
    • FOOD
    • GOODS
    • TRAVEL
  • CULTURE
    • GADGET
    • MUSIC
    • SPOT
Twitter 2K Followers
Instagram 4K Followers
  • FOOD

【埼玉】日本三代銘茶 狭山茶の老舗 増田園の見た目もCOOLで味もGOODな粉末緑茶!

  • 2018年11月21日
Total
1
Shares
1
0
0

最近の趣味化してきている専門店探し。そんな中、10年前にアパレル関係の仕事でお世話になった当時の上司の方のご実家がお茶屋さんと言うのをふと思い出し早速ネットで検索。

その上司の方も今はご実家を継がれていてプロダクトを作られているってのはお聞きしていたのですが、改めて製品を見たらまずデザインがスタイリッシュでかっこいいのなんのって。笑 お茶がスタイリッシュでかっこいい?ってなるかもしれませんがこれが本当にイケてるんですよ。これは住宅用はもちろんギフト用やテナントでの使用でもオススメだなと思います!

そして今回自分は増田園さんの粉末緑茶を購入してみました!こちらの粉末緑茶ですがが出来るやつなんです!

・パッケージデザイン良し

・渋みが少なく甘みがあり飲みやすく味も良し

・粉末のお茶で飲むと栄養素をマルっと摂取できるとの事で健康・美容にも◎

とこんな魅力ポイントがある製品です!では、紹介していこうかと思います!

目次

  • 1 銘茶 狭山茶を製造販売する増田園
  • 2 パッケージがミニマルでめちゃくちゃオシャレ
  • 3 栄養成分を摂取するには粉末が一番!
  • 4 増田園の粉末緑茶は渋みが控えめで甘さがあって飲みやすい!
  • 5 まとめ

銘茶 狭山茶を製造販売する増田園

今回ご紹介するのは静岡、宇治と並び日本三大茶と言われる狭山茶を製造販売する増田園のお茶!そもそも狭山茶ってのはこんなお茶なんです!

狭山茶(さやまちゃ)は、埼玉県西部および東京都西多摩地域を中心に生産されているお茶である。

特徴
寒冷な気候で育つ埼玉県の茶は葉が厚く、重厚な香味とコクを有する。逆に温暖な気候で育つ鹿児島県の茶の香味はさっぱりとしており、非常に対照的である。茶園のほとんどが露地栽培で、玉露、かぶせ茶などの被覆栽培は少ない。伝統の狭山火入れにより色・香り・味ともに重厚であり、少ない茶葉でも「よく味が出る」茶に仕上げられている。

引用:Wikipedia

こんなお茶なんです!って紹介させて頂いてるくせに失礼な話なんですが・・・正直、個人的には狭山茶は聞いた事があるなくらいの認知でして・・・。まぁでも今回はそこは置いておいて、話を進めさせて頂くのですが、そもそもお茶って小さい頃から身近にあったなって改めて思うんです。地元が田舎だからかも知れませんが朝食時にだされたり、休日には3時のお茶を飲む時間があったり来客時にもお茶でもてなしたりと。

でも当時は子供ながらに苦いし美味しさが特にわからずにいたのが実際の所の本音ではあって、そこから年齢が上がるに連れ、のどが渇けばペットボトルのお茶を飲み、寒い冬には温かいお茶を飲み、なんならお酒を飲む時も○○茶割りみたいな形で飲んだりと、僕たち日本人にとって日本茶は文化に寄り添った欠かせないものなんだなと改めて実感しています。英国婦人が紅茶を飲むみたいな?笑

そんな和の心の代表格でもある日本茶を今一度振り返るきっかけになったのが狭山茶 増田園の粉末緑茶!あ、先にお伝えしておくと普通に茶葉のものが一番オススメではあるんですが一人暮らしとかだと急須とか無い方も多いじゃないですか?なので、今回は誰でも手軽に日本茶を味わえる様に(自分の都合でもありますが。笑) 粉末緑茶を購入してみました。

パッケージがミニマルでめちゃくちゃオシャレ

今回、自分が購入した粉末緑茶ですがこちら!

パッケージがめちゃくちゃスタイリッシュでオシャレでかっこよくないですか?

その他にも、もちろん茶葉タイプの物もあり、元上司の方のインスタ(@katsumasamasuda)に上がっていたので拝見させて頂きましたが他製品もデザインがめちゃくちゃかっこいいんですよね。

View this post on Instagram

Katsumasa Masudaさん(@katsumasamasuda)がシェアした投稿 – 2017年 6月月22日午後11時00分PDT

シックでスタイリッシュなんだけどカラーがあるデザインって感じですよね。

今まで見てきたお茶のパッケージのイメージとは全然違いますよね!お茶のパッケージってどうしても古臭い感じだったり、THE・和風!みたいなものばかりだったのでこう言ったデザインで落とし込みされていると目を引きますね!

栄養成分を摂取するには粉末が一番!

そうそう。先日のその上司の方と久しぶりに食事をさせて頂いていて、色々とお話をお聞きした際に面白い豆知識を教えてもらいました。

まず、そもそもお茶ってどんな栄養素や効果があるの?って言う所から説明していきますね。お茶にはカテキン、テアニン、ビタミンC・E、ポリフェノール、カリウム等々が多く含まれており以下のような効果があるそうです。

・カテキン – 抗酸化作用 / 血管の老化を防ぐ動脈硬化の防止

・テアニン – リラックス効果

・ビタミンC – 皮膚や血管の老化防止 / 白血球の働きを強化し、免疫力をアップさせる効果

・ビタミンE – コレステロール・脂肪の酸化防止 / 生活習慣病の予防・改善に効果 / 血管の収縮を抑えることで血流を改善 / 肩こりや腰痛、冷え性などの解消

・カリウム – 高血圧・むくみを予防

その他にもポリフェノールや食物繊維なども含まれ、健康にもアンチエイジングなど美容にも良い飲み物になります。

で、でですよ!ここから!!皆さんご自宅でお茶を飲む際ってどんな手順でのまれますか?もしくは実家とかでどうやって飲んでました?急須に茶葉とお湯を入れて注ぐって感じでしたよね?

その飲み方だと、そのお茶には茶葉の栄養成分の3割ほどしか含まれていないそうなんです。残りの7割は茶殻として捨てられてしまっているんです!

そこで増田園さんで発売したのが自分が購入した粉末緑茶。茶葉を粉砕し粉末化することでお茶にした際に栄養成分をまるごと摂取できるそうなんです!

急須もいらないし、茶殻も出ない!しかもそれで茶葉の栄養もバッチリ摂取できる!こんな良いこと尽くめの粉末緑茶だったら若い方のライフスタイルとも相性良さそうですよね!

増田園の粉末緑茶は渋みが控えめで甘さがあって飲みやすい!

さて、今回購入した粉末緑茶ですが実際の味はと言いますと、渋みが無く甘さがあってすごく飲みやすいお茶です!甘さに関しても口に残る甘さではなくスッキリとした甘さでした。元上司の方もオススメしていた飲み方なのですが緑茶ハイにしてもすごく美味しかったです!

作り方に関しても水でも溶けるので簡単に作れるし、これはハマっちゃうなって感じです!

今回購入したこちらの製品、なんで渋みがないのか気になってWEBサイトにて製品紹介を見た所、こんな説明書きがありました。

静岡や京都と並ぶお茶の三大銘茶の産地の狭山茶を使用
玉露や抹茶を生産する時と同じように黒いネットをお茶の木に
被せて生産した「かぶせ茶」を使用している為、渋みが抑えられていて
甘味も豊富な粉末緑茶となっております。
参照:https://masudaentea.com/?pid=131666065

ほうほう、かぶせ茶って言うんですね!その生産方法だと渋みが抑えられて甘みがあるお茶が作れるのかぁ。いやーお茶はやっぱり奥が深い!!

まとめ

今回、増田園さんのお茶を購入してみて思ったのは、パッケージデザインをアレンジする、使用形態をアレンジする的な変化を加えて、再度市場へ発信するって今までの既存層ではない層へのアプローチに効果的だと思うし面白いなって思ったんですよね。しかもそれが昔からある伝統的なものだとなおさら。

これが時代に合わせた提案の仕方ってやつですよね。しかもそのアプローチ方法にしっかりとハマってしまった自分みたいなのもいますし。笑

さて、増田園さんのお茶ですが要約するとこんな感じ!

・パッケージデザインがスタイリッシュでカッコいい

・お茶自体も苦味が少なく甘みがあるので飲みやすい

・粉末緑茶に関しては茶殻などのゴミも出ないし、栄養面を見ても茶葉の栄養素を全て摂取できるので健康・美容にも最適

と、魅力的なポイントがたくさんあります!ぜひ、皆さん一度WEBサイトを見てみて下さい!

増田園 WEBショップはこちらから!
https://masudaentea.com/

粉末緑茶はこちら!
増田園の粉末緑茶

Total
1
Shares
Share 1
Tweet 0
Pin it 0
Related Topics
  • お土産
  • ギフト
  • プレゼント
  • 増田園
  • 日本茶
  • 粉末緑茶

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Ranking
  • 【撮影の小技テク】プリズムを使ってオシャレな映像を撮影してみよう!
  • AAA日高くんことSKY-HIも愛用のジュエリーブランド「EINS by Grosse」
  • 【撮影の小技テク part3】ソフトフィルターを使って幻想的なポートレート写真を撮ろう
  • 今、陶器が熱い!益子陶器市で内田裕太さんの作品を買ってみました。
PR




MONOLOG
  • ABOUT
  • FASHION
  • LIFESTYLE
  • CULTURE
アラサーがオススメのモノを紹介するモノ系ブログ

Input your search keywords and press Enter.